How to Watch Godzilla Movies

イメージ写真

Over the years, I have watched a number of Godzilla movies, both the Japanese and the Hollywood iterations. Having said that, I haven’t watched enough to become a fan (I did not look forward to any of the releases, but say if they’re on my local cinema’s 5-dollar Tuesday, then might as well). I have though watched enough to experience two kinds of enjoyment out of different instalments of the majestic abomination. By that, I have become aware that there are two school of thoughts when it comes to the film making. First is the school of thought that say, “nobody cares about the human side of the story, we’re here to see giant monster fights that wreak havoc to the city”. The second, is the school of thought that emphasise everything to the humanity aspect, and the giant monster is there to act as a metaphor of something more abstract.

If there is one thing that is always true for movie goers when they watch a Godzilla movie is the sheer awe, terror, and reverence we feel whenever the titular being come onto the screen (kudos always to the film makers). For some, this is all there is to the film, and the more of these actions the better. A number of Godzilla films seem to take this type of approach. The 2016 Shin Godzilla and the many Godzilla vs [insert another monster name here, heck you can even insert another Godzilla!] films are the testaments of this. For younger me, this was the sole reason I went and see the movies in the first place. Regardless, I certainly cannot deny that I still thoroughly enjoy these one-and-a-half-hour forthrightly fun films.

If the city levelling action is the crust, then the meat of the pie is everything else that is happening surrounding it i.e., the settings and the human characters. We are not always served the meat (see above), but this is certainly true for the original 1954 Godzilla film and the 2023 Godzilla Minus One movie. Godzilla in these films exists as an embodiment, of nuclear calamity, of war, of collective anxieties, of trauma. It is not just about what Godzilla can do to its surrounding, it is also about what it represents, why it is there, and how the central characters cope and rise up to the fact. This though is a difficult act to balance. If the message is half-baked (carrying on with the pie analogy), then you’re wasting screen time that could have been used to build up more of the high-rise action and even more monster fights. In my opinion, the 1998 Godzilla, and the 2014 Godzilla, are examples of instalments that straddle both approaches and came short in both.

At the end of the day, how you enjoy movies is down to your own taste. But the good film makers have an idea on how their movies can convey the buzz and excitement (and I would include thought provoking in here as well). With Godzilla, you can convey more than one theme using the same intellectual property. Perhaps that is why, the Godzilla movies just simply will not die (it is the longest-running film franchise in history), which is pretty apt for the seemingly unkillable monster.

(担当:tikitapu11)

 

Disclaimer: I tried my best to scour the internet for the right movie titles. But I don’t actually remember which Godzilla I watched. So don’t quote me on this. That’s how much of a casual fan I am.

ゴジラ映画を観る方法

長年、私はいくつかのゴジラ映画を見てきました。日本のものもハリウッドのものもです。

とは言っても、ファンになるほどたくさんは見ていません(公開を楽しみにしているわけではありませんが、もし地元の映画館で「5ドル・チューズデー」の日にやっていたら、ついつい行ってしまいます)。

それなりにたくさん見た結果、この壮大な怪物の異なる作品の2つの楽しみ方を経験しました。それにより、映画製作に関してはふたつの考え方があることに気づきました。

 

ひとつ目は、「誰も物語の人間側に興味がない。都市を破壊する巨大な怪物の戦いを見に来ている」という考え方。ふたつ目は、人間性の側面を重視し、巨大な怪物がより抽象的ななにかのメタファーとして機能しているという考え方です。

ゴジラ映画を見る際に映画館に行く人々にとって、常に真っ先に感じるのは、ゴジラがスクリーンに現れるときの畏敬の念、恐怖、尊敬です(映画製作者には常に敬意を表したい)。

これが映画のすべてだと思う人もいるし、こうしたアクションが多いほど良いと考える人もいます。多くのゴジラ映画がこの種のアプローチを取っているようです。2016年の『シン・ゴジラ』や、ほかの多くの『ゴジラ対〇〇』映画がその証拠です。若い私にとって、これがそもそも映画を観に行った唯一の理由でした。この1時間半の楽しい映画を今でも十分に楽しんでいることは確かです。

都市を壊滅させるアクションが「パイの皮」であるならば、周囲で起こっているすべてのこと、つまり設定や人間のキャラクターが「パイの中身」と言えるでしょう。

私たちは常にその中身を提供されるわけではありませんが(上記参照)、これは 1954年の原作のゴジラ映画と2023年の「ゴジラ マイナス1.0」映画に確かに当てはまります。これらの映画のゴジラは、核の災害、戦争、集団の不安、トラウマの具現化として存在しています。ゴジラが周囲に及ぼす影響だけでなく、それが何を表しているか、なぜそこにいるのか、そして中心人物がその事実にどう対処し、立ち上がるのかが描かれています。

しかし、このバランスを取るのは難しい…。

メッセージが中途半端だと(パイの例えを続けるなら)、高層ビルのアクションや怪獣との戦いをもっと盛り上げるために使えたはずの上映時間を無駄にしてしまう。私の意見では、1998年の『ゴジラ』や2014年の『GODZILLA』は、両方のアプローチを行った結果、その両方で物足りなかった例です。

結局のところ、映画をどう楽しむかは個々の好みによるものです。しかし、優れた映画製作者は、自分の映画が話題や興奮をどのように伝えることができるかについてのアイデアを持っています(ここには示唆に富んだ内容も含めたいと思います)。

ゴジラでは、同じ知的財産を使って複数のテーマを伝えることができます。おそらくそれが、ゴジラ映画が単純に消えない理由であり(これは最も長く続いている映画シリーズです)、まるで倒せない怪物にぴったりです。

 

免責事項: 私はインターネットで適切な映画タイトルを探すために最善を尽くしました。 でも実際にどのゴジラを観たかは覚えていないんです。 したがって、これについて私の言葉を引用しないでください。 それくらい私はカジュアルなファンです。

前の記事

そうだ奈良、行こう。

次の記事

Mother’s DayNew!!