Those of you who have experienced Japan’s school culture, or have watched a rom-com slice-of-life Japanese series on a school setting, may know that school/university festival is a huge thing there. I am lucky (and cultured) enough to have done both, and luckier still to have attended one. And being the self-proclaimed person of music, I was there to watch the performances by the music clubs, while roleplaying as a music journalist.
First up was the jazz club. My old anthropology professor used to say to look at the audience and you’ll pick up the most peculiar details. With the greatest admiration to the talent on show, I can only describe the audience as distant. On the technical level, everybody was doing their part impeccably, but it felt rather one-sided. Maybe that particular audiences are just a little shy and restrained, maybe it’s the lighting, I don’t know. But to me, the contrast to the other performances by the light music clubs* is there. Now it’s the other way around. The performances might not be on the same technical level, but everybody was in a trance. Folks just seems like they’re having a lot of fun together.
Anyway it got me thinking. I am under the impression that jazz in its inception in the early 20th century was about splendour in deviance. Improvisation and style in contrast to the structure and a fidelity to a form that is classical music. I am not suggesting that the current genre has completely flipped on its own meaning. No, this is not about jazz music, nor the music clubs’ performances (I think they’re all marvellous by the way, besides, who am I to ultimately decide who’s doing good or bad). On the contrary, it simply got me wondering if there is any musical genre that stays 100% true to its own original sound and ethos.
(担当:tikitapu11)
*I never get this naming convention. To me, they’re both music clubs, it’s just that one plays jazz and the other sometimes plays progressive pythagorian metal math rock that might as well be called jazz.
変われば変わるほど、変わらないもの(前編)
日本の学校文化を体験したことのある人、あるいは学校を舞台にした日本のラブコメ・シリーズを見たことのある人なら、日本の学園祭・大学祭がとても大きなものであることを知っているかもしれません。私はその両方を経験できた幸運な(そして教養のある)人間であり、さらに幸運なことにそのひとつに出席したことがあります。
自称音楽人である私は、音楽ジャーナリストの役を演じながら、音楽クラブの公演を観に行っていました。
まず最初に出てきたのはジャズクラブでした。
昔の人類学の教授は、「観客を見れば、独特のディテールが見えてくる」と言っていました。その才能に最大限の賛辞を送りつつも、観客はよそよそしかったとしか言いようがありません。技術レベルでは、みんなが完璧に役割を果たしていましたが、なんだか一方通行のような感じがしました。観客がシャイで控えめだったのかもしれないし、照明のせいだったのかもしれません。でも私にとっては、ほの軽音楽部*によるパフォーマンスとは対照的でした。
その逆もあります。
パフォーマンスは同じ技術レベルではないかもしれませんが、誰もが夢中になっていました。 みんな一緒にとても楽しんでいるように見えます。
とにかく考えさせられました。 20世紀初頭のジャズの始まりは、逸脱した素晴らしさだったという印象があります。 構造とは対照的な即興性とスタイル、そしてクラシック音楽の形式への忠実さ。 私は現在のジャンルがそれ自体の意味を完全にひっくり返したと言っているわけではありません。 いや、これはジャズ音楽についてでも、音楽クラブの演奏についてでもない(ところで、私は彼らがみんな素晴らしいと思いますが、誰が最終的に良いか悪いかを決める権利があるのは私ではありません)。 それどころか、独自のサウンドと精神に 100% 忠実であり続ける音楽ジャンルが存在するのだろうかと単純に疑問に思いました。
*この命名規則が理解できません。私にとって、彼らはどちらも音楽クラブです。ただし、一方はジャズを演奏し、もう一方は時々ジャズと呼んでもいいプログレッシブ・ピタゴリアン・メタル・マス・ロックを演奏するというだけです。