日本人でも、すぐに説明できない? 日本語って不思議…

外国語を学ぶって大変って思っている人? 「はい、私です!」
受験生時代、英語の勉強に苦労した人も、きっと多いでしょう。

日本語も学ぶのが大変だと言われている言語ですが、
日本人にとっても、日本語は不思議がいっぱい…。

イメージ写真

 

日本語は丁寧語・謙譲語、尊敬語…と場面に応じて使い分けます。でも、ふだん意識しないで使っている丁寧な言葉が意外と多いことにお気付きですか?

 

たとえば…。

お箸、お茶碗、お菓子、お風呂、お酒、お醤油、お砂糖、お塩、お米、お味噌汁…。
この「お」は、ぜんぶ丁寧語(美化語)の「お」。

 

そして不思議なことに気が付きます。

たとえば、着物のときの履物…「草履(ぞうり)」。
これを「お草履」と言うことは、珍しくありません。

 

でも、同じく着物のときに履く「ゲタ」。
これを、「おゲタ」と言うことはありません。

 

たとえばズボン。

子ども相手に「おズボン」と言うことはあります。
でも、「おスカート」と言うことはありません。

 

「お」が付いているのが当たり前と感じる言葉には、平安時代まで遡れるものもあります。宮中の女房(使用人)が使っていた言葉が、一般的に広まり、現代にまで伝わっているのです。

いまの女子中学生や女子高生が使う言葉が、いつの間にか一般的に広まっているのと同じように、宮中で働く女房が「この言い方、かわいい~」という感じで流行らせた…ようです。

 

ゲタは庶民の履き物だったので「お」が付かないのではないかと思います。
スカートは…なんででしょうか?

ね? 日本語って不思議でしょう?

 

(担当:lapis)