歴史がある

人と出会うことに運命的なものを感じることがあるように、

本と出合うこともまた、導かれるようなものを感じることがあります。

 

この間、図書館に立ち寄ったときにふと目に入った本が

「もう一つの平泉 ~奥州藤原氏第二の都市・比爪(ひづめ)~」

という本でした。

イメージ写真

 

比爪という言葉(地名)を知ったのは、もう10年以上前になります。

当時は東日本大震災の復興に、あちこちが模索する日々で、

私は東北3県を文字通り渡り歩いていました。

 

比爪の文字は岩手県の紫波町のオガール紫波の図書館で

出会ったのが最初でした。

 

時間をつくってはオガール紫波の図書館で本を手に取り

比爪の歴史について書かれた本を購入した記憶もあります。

 

 

当時、ちょうど平泉文化の研究や、周辺地域の発掘が盛んだったことを

思い出しながら読んでみて、改めて気づかされたのが

「歴史」というものでした。

 

いま私は兵庫県の加西市に関わらせて頂いています。

ここは「播磨風土記」に描かれる土地で、非常に古い

積み重ねてきた歴史があります。

 

この加西の歴史と、比爪、平泉の歴史を比べながら

歴史というのは、残された文献で決まってくるのだと

気づかされます。

 

平泉と比爪の違いは、その土地の歴史の長さに由来するのではなく

残されている文献の多さに由来します。

 

振り返ってみて加西の歴史も、そして京都や奈良、

あるいは東京の歴史などを比べてみて、

その歴史の長さや重みは、残されている文献の量に

影響されているのだろうと思ったのです。

 

「歴史」というのは、その土地が持つ記録ではなく

人間の生活を通した「文化」の記録であり

そこには「ことば」の蓄積が必要なのだと考えさせられました。

 

弊社は創業10年に満たない小さな会社です。

だから歴史がないのではなく、

積み重ねてきている「ことば」が足りないのではないだろうか?

 

そんな風に考えさせられた週末でした。

 

(担当:TOY_BOX)