童磨:神の子から悪魔へ

lapis

I can’t really call myself an anime fan. I only watch shows that genuinely catch my interest. I first got into Demon Slayer after watching a music video that used anime scenes — and I was hooked immediately. Since then, I’ve been following the series closely.

I started watching it after the release of the Mugen Train movie, and afterward, I was desperate to know how the story would end. The manga had already finished, so I turned to summary videos to catch up. At that time, Dōma struck me as the most evil demon in the series — completely heartless, devoid of humanity. Unlike other demons, who turned after suffering in human life, Dōma embraced becoming a demon with joy. It’s just… disgusted.

Recently, I watched Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba – The Movie: Infinity Castle. Dōma is still the same — cold, cruel, and terrifying. But this time, we get a deeper look into his early life. While I still feel disgusted by him, I also feel a sense of pity for him as a child.

A Quick Look at Dōma’s Life

Dōma was born with rainbow-colored eyes and worshipped as a divine child. His parents even built a cult around him, the Eternal Paradise Faith. He comforted his followers and gave them a place to belong. But here’s the catch — he didn’t do it out of kindness. He was born without emotions like love, empathy, or sorrow. Everything he did was mechanical, almost robotic. He only felt pity for the cult followers — and eventually, for all humans — because he believed they were weak and naive for falling for such lies.

Muzan, the Demon King, noticed his potential and offered him demon blood. Dōma accepted immediately. He began eating his followers, believing that by doing so, he was ending their suffering and helping them “live happily” as part of him. Creepy, right? By committing such acts, he quickly rose to Upper Rank Two of the Twelve Kizuki, becoming one of the strongest demons.

Many say Dōma chose to become a demon. But if you look at his early life, did he ever really have a choice? From the very beginning, he was molded by others. His parents created a cult around him, and he was worshipped, manipulated, and treated more like an object than a human being. Instead of studying or playing like a normal child, he spent his days listening to adults’ problems, grief, and worries. Treated as a god, he internalized the belief that no god could help these people. As a child, he didn’t even understand their problems, but he had to sit calmly and provide comforting words, making them happy. It wasn’t a human life at all, obviously— it had nothing to do with childhood.

It’s interesting to think about this from a philosophical perspective. Confucianism emphasizes that humans are born with innate goodness, though unfavorable circumstances can lead them astray. In contrast, many Western traditions suggest that people are born with flaws and require guidance and practice to cultivate virtue. Despite these different perspectives, the lesson is the same: children need love, care, guidance, and a healthy environment to grow into compassionate human beings.

So what did Dōma get as a child? Nothing. Muzan may have turned him into a demon, but even without demon blood, people already stole from him the chance to experience love or grow as a normal human being. Humans had shaped him into a demon long before Muzan touched him.

If his parents had loved him normally — as human parents — he might have grown up differently. Maybe he could have even joined the Demon Slayer Corps, become a Hashira, and fought alongside Tanjiro and the others.

(担当:Kiwi)

正直に言うと、私は自分をアニメファンだとはあまり思っていません。
本当に心を惹かれる作品しか見ないからです。

『鬼滅の刃』にハマったのは、あるアニメ映像を使ったミュージックビデオを観たのがきっかけでした——そして一気に引き込まれました。
それ以来、この作品をずっと追いかけています。

私が見始めたのは『無限列車編』の映画公開後で、その後は「物語の結末をどうしても知りたい」と思うようになりました。

漫画はすでに完結していたので、あらすじ動画を見て内容を追いました。
そのとき、童磨はシリーズの中でもっとも邪悪な鬼だと感じました——まったく心がなく、人間性が欠けている。ほかの鬼たちが人間として苦しんだ末に鬼になったのとは違い、童磨は鬼になることを喜んで受け入れたのです。…本当に吐き気がするほどでした。

最近、『鬼滅の刃 無限城編』の映画を観ました。童磨はやはり同じ——冷酷で、残忍で、恐ろしい存在のままでした。

ですが今回は、彼の幼少期がより深く描かれていました。
いまだに彼に嫌悪感を覚える一方で、子ども時代の彼に対しては同情心も抱いてしまったのです。

童磨の人生をざっくりと

童磨は虹色の目を持って生まれ、「神の子」として崇められました。

両親は彼を中心に「万世極楽教」という宗教団体を築き、信者を集めました。
彼は信者を慰め、居場所を与えました。

しかし、ここに落とし穴があります——それは優しさからではありませんでした。
彼は愛や共感、悲しみといった感情を持たずに生まれたのです。彼の行動はすべて機械的で、ほとんどロボットのようなものでした。

彼が感じた唯一の感情は「哀れみ」であり、それも「人間は弱く、騙されやすい存在だ」という理由でしかありませんでした。

鬼舞辻無惨はその可能性を見抜き、鬼の血を与えました。
童磨は即座にそれを受け入れました。そして信者たちを食べ始め、「自分の一部にすることで彼らの苦しみを終わらせ、幸せにしている」と信じていました。

気味が悪いでしょう?
こうした行為を重ね、彼はすぐに上弦の弐へと上り詰め、最強の鬼の一人になったのです。

多くの人は「童磨は自ら進んで鬼になった」と言います。
けれども、彼の幼少期を振り返ってみれば、本当に「選択肢」があったのでしょうか?

最初から、彼は他人に形づくられていました。
両親は彼を中心に教団を築き、彼は崇められ、操られ、人間というより物のように扱われました。

普通の子どもなら勉強したり遊んだりして成長するはずですが、童磨は大人たちの悩みや悲しみを聞かされ、慰めの言葉をかける日々を送らされたのです。神として扱われた彼は、「神は人を救えない」という考えを内面化していきました。

子どもであった彼には大人たちの悩みなど理解できなかったのに、落ち着いた態度で言葉を返し、彼らを満足させねばならなかった。それは人間らしい人生ではなく、ましてや子どもらしい生活とは全くかけ離れたものでした。

哲学的な視点で考えると、これは非常に興味深いです。
儒教では、人間は生まれながらに善であり、不幸な環境がその心を歪めるとされます。
一方、多くの西洋的な伝統では、人は欠点を持って生まれ、徳を育むためには導きと修練が必要だと考えられています。

立場は違えど、結論は同じです:
子どもが思いやりのある人間に成長するためには、愛情、思いやり、指導、そして健全な環境が不可欠だということです。

では、童磨は子ども時代に何を得たでしょうか?
何もありません。

無惨が彼を鬼にしたとはいえ、鬼の血がなくても、彼はすでに人間によって「愛を知ることも、普通の人間として成長することも奪われていた」のです。無惨に出会うはるか前から、人間たちが彼を鬼にしていたのだとも言えます。

もし両親が普通に——人間の親として——彼を愛していたなら、彼の人生はまったく違ったものになっていたかもしれません。もしかすると彼は鬼殺隊に入り、柱となって炭治郎たちと肩を並べて戦っていたかもしれないのです。

PAGE TOP
記事URLをコピーしました