それでも答えは「No」

lapis

The question came out of nowhere, “If you could go back in time to your high-school years, would you?”. It came during a casual pre-lesson conversation with my Japanese language sensei. In my head, I thought ‘Yes’, but my instinct screamed to me to say ‘No’. And at the time, I couldn’t really give a reason for my reluctance to accept the proposition.

So, I return the question to my teacher. And he said ‘No’ too! His reason being that he feels much fitter and healthier now than he was back then. Very valid answer. But in my situation, it just wouldn’t cut it, because I don’t think that is the case. So, if it is not physical, it could be something in the head.

So, what is it? Immaturity, lack of self-control? Perhaps. But I think most of all personally, is my naive sense of righteousness. Your old-boys gang is your comrade, the senpais are bullies, and the teachers are the prison wardens who try to oppress with the hair-cut mandate (and other kinds of childish stuffs). Unfortunately, I had this sense that there is a right and therefore wrong answer to everything (you know what, say what you may but I am blaming the exam system). Politics, guitar chords, you name it. To be able to say, “this is the right way to play ‘Enter Sandman’ “, is very gratifying.

This idea of having ownership of the truth is no child’s-play however. Such closed mindset makes it ripe for polarisation especially with the proliferation of misinformation. When there is no need to entertain other possibilities, critical thinking becomes stifled. Debates become a contest of who can land more punches and put-downs as supposed to arriving at a common verity. The fact that I used to subscribe to this mindset embarrasses me. So much so that even the offer to go back to re-do your life decisions does not appeal to me as much because it is not a guarantee that I could still be the person that I am today.

To be fair, I could not blame the old me. Me and others like me were still trying to figure out the world. And what is easier than to project your world of infallible heroes and villainous masterminds (“as seen on TV!”) onto your surroundings? But now that I am supposed to be all wised-up and no longer wet behind the ears, the follow-up question has got to be, “If you could go back in time to your high-school years, with your current memories and experience, would you?”. And the answer would still be no, because that would be even more embarrassing.

(担当:tikitapu11)

あるとき突然こんな質問を受けた。
「高校時代に戻れるとしたら、戻りたいですか?」

それは、日本語の先生との授業前の何気ない会話の中で出たものだった。
頭の中では「Yes」と思っていたが、本能的に「No」と言っていた。
そのときは、なぜ自分がその質問に対して後ろ向きなのか、はっきりとした理由はわからなかった。

そこで、先生に同じ質問を返してみた。すると、彼も「No」と答えた。
理由は「今のほうが健康で元気だから」。
なるほど、納得のいく答えだ。でも自分にはそれは当てはまらない気がする。
ということは、肉体的なことではなく、心の問題かもしれない。

じゃあ、それは何なのか?
未熟さ? 自制心のなさ? たぶんそれもある。
でも一番大きな理由は、正義感の強すぎるナイーブな価値観だと思う。

仲間=正義、先輩=いじめっ子、教師=髪を切ることを義務づけ、抑圧しようとする刑務所の所長…。

そんなふうに、世の中には「正しい答え」と「間違った答え」が絶対にあると思い込んでいた(正直に言うと、これは試験制度のせいにしたい)。

政治にしても、ギターのコードにしても、「これが『Enter Sandman』の正しい弾き方だ!」と断言できるのは気持ちがいい。

でも、「真実を所有している」という感覚は、子どもの遊びでは済まされない。
そんな閉鎖的な考え方は、特に誤情報があふれる現代において、分断の原因になりやすい。
別の可能性を考える必要がなくなると、批判的思考が阻害される。ディベートは、共通の真理に到達するのではなく、誰がより多くのパンチや非難を浴びせることができるかを競うものになる。

かつて自分がそういう考え方をしていたことが、今では恥ずかしい。
だからこそ、「もう一度人生の選択をやり直せる」と言われても、今の自分が保証されないなら、それはあまり魅力的には思えない。

とはいえ、昔の自分を責めることはできない。
自分も、同じようなほかの人たちも、世界を理解しようと必死だった。
そして、「テレビで見るようなヒーローと悪役の世界観」を現実に投影するのが、一番わかりやすかった。

でも今は、少なくとも少しは物事を分かってきたつもりの自分がいる。
だから、次に問われるべき質問はこうだろう。
「今の記憶と経験を持ったまま高校時代に戻れるとしたら、戻りたいですか?」

そして、その答えもやっぱり──「No」だ。
なぜなら、それはさらに恥ずかしいことになりそうだから。

PAGE TOP
記事URLをコピーしました