AI格差
lapis
私は日常生活や仕事でさまざまな生成AIを活用していますが、これらのツールがなくてはならない存在になっていることを感じています。
しかし、周囲を見渡すと、「触ってみたけれど、どのように使えばいいのかわからない」という人が多いのが現状です。 この格差はどこから生じているのでしょうか?
私は、その答えが「リソースの有無」にあると考えています。 AIを効果的に活用している人々は、必要なリソースを持っています。一方で、活用できていない人々は、そのリソースが不足しています。
ここで言うリソースとは、たとえば大企業では自社のデータベースや顧客情報など、多岐にわたるものが含まれます。また、AIに精通した技術者の存在も重要なリソースです。これらがそろえば、AIの活用可能性は飛躍的に広がります。
逆にリソースが不足している場合、何をAIで解決すべきかが見えにくくなります。たとえば、ChatGPTの初心者ガイドを読んでも、自分には関係のない情報ばかりが目についてしまうかもしれません。 このままではAI格差はさらに広がる一方で、これが将来の収益にも大きく影響してくる可能性があります。
では、この問題に対してどのように対応すればよいのでしょうか?
私の提案は、普段誰かに質問するような内容をChatGPTのような生成AIに試しに問いかけてみることです。この簡単な行動が日常的にAIを利用する機会を増やし、新しい体験や知識をもたらします。 難しいことを試みる前に、まずはAIと「仲良くなる」ことが大切です。 人間関係と同じで、仲良くなればなるほど協力できることが増えていきます。
ぜひ、AIと仲良くなるまで積極的に使用を続けてみてください。
(担当:Coco)