言葉が文化を作り、人を作る

lapis

日本語の美しさ。

「日本語」は世界中を見ても本当に特殊な言語だと言われている。

  • ひらがな:約100文字
  • カタカタ:約100文字
  • 一般漢字:約3000文字
  • ローマ字:26文字

の文字数を操る。

そして、同じ言葉でも発音のしかたによって意味が変わったり、ひとつの事象を表す言葉が何種類もあったりする。

花の散り方だけでも、いろいろな表現をつかうのは日本語・日本人ならではないかと思う。

  • 桜:散る
  • 梅:こぼれる
  • 菊:舞う
  • 椿:落ちる
  • 牡丹:崩れる

この言葉があるから、この感性が生まれるし、それが文化につながる。

日本人は自己主張が苦手である。
それが、良い・悪いではなく 「自己主張を抑えて、相手と協調する事を好む」し 、「言葉にならない相手の気持ちを察する」ことをする。

これも、日本語によく表れていて、だからこそ、その場面場面にそった言葉が多くあらわれてくる。

言葉が文化を作り、人を作る。
今は世界的な円安のなかで、経済もなかなか上向かない難しい状況ではあるが、このような中だからこそ、日本人はこの特徴を活かし、世界と渡り合っていければと感じる。

(担当:ぼたん)
PAGE TOP
記事URLをコピーしました