「失われた30年」について考える
モノの値段が高くなった……というのは、家庭にしろ、企業にしろ、財布を預かる者にとって頭の痛い問題です。
地元の商工会議所から市内企業の景況調査が届きますが、そのレポートを見ても先行きの不況感、低迷感が見て取れます。
一般的に考えると、高くなる支出ほどに、収入が上がってないことが問題なわけです。
テレビ番組やニュースでも、日本だけが伸びていない賃金がピックアップされ、
「失われた30年」という言葉とともに、危機感を煽っているように見えます。
ところで、本当にこの30年間は「失われた」時間なのでしょうか?
私はそこに違和感を覚えるのです。
日本は世界の中で「課題先進国」と言う位置づけをもっていました。
人口問題にしろ、経済の発展と社会という問題にしろ
資本主義社会、民主主義社会という社会が一定程度熟成され、
次の段階に進むために課題を設定して取り組んできた国です。
その中で私たちは、貨幣価値だけに依存しない幸福や、満足という指標を
見出してきたのではないでしょうか。
これは「失われた」と言われるこの30年間の、日本という社会が見つけ出してきた成果です。
それを今更、世界の貨幣価値基準だけで成り立つ「課題途上国」の物差しだけを見て
「日本は取り残された」「30年という時間が失われた」と騒ぐのでは情けない。
日本の、この30年間の成果を評価したうえで、新たに課題を設定していく姿勢が欲しい。
日本という国は、ちょっと特殊な事情を抱えた国です。
島国という特殊地形もあって、国内だけで社会が完結しやすい形状を持っています。
問題なのは、日本はあらゆるモノを世界最高水準でつくっていく技術をもっているけれども
資源そのものは海外から輸入しなければならないという構造を持っていること。
さらに高齢化社会、少子化社会が加わって、労働生産人口が減少しており
社会全体を支えるマンパワーに不安を持っています。
それでも、日本には日本なりの課題解決力をもっていると私は思います。
問題の本質を見誤らず、いま、何に注力すべきなのか? を広い視野で見定めながら、
どんな社会を創っていきたいのかを想像し、
ひとつひとつ目標を掲げて課題解決していく国でありたいし、
それができる人を抱えている国でありたいと思います。
そんな人を育んでいく「教育」に関われていることを感謝し、2023年度も仕事をしてまいります。
(担当:TOY_BOX)