リモートワークとコミュニケーション

lapis

弊社では、業務の都合で週1〜2回ほど対象のスタッフが顔を合わせることがあるものの

ほぼフルリモートで仕事をしています。

 

いろいろな地域の、異なった立場のスタッフがいたこともあり

コロナ禍でテレワーク、リモートワークという言葉が一般的になる以前から

このスタイルは変わっていません。

弊社の場合、パソコンと資料、ネット環境さえ整えば
いつでも、どこでも仕事ができるからです。

 

イメージ画像

 

 

さまざまな企業・業種の仕事をしてきた経験から(現在の労働基準法では難しい点もありますが)

法定労働時間は最大限働ける時間の目安、
スタッフ全員、裁量労働制のような形式で動くのが私の理想です。

信頼しているからこそできる仕事の仕方かもしれませんね。

 

従業員・経営者ともに満足できる働き方をしたいものですが

誰がどのくらいの仕事量に、どれだけの時間をかけたのか管理するのは大変です。
リモートワークを導入している企業の多くは、頭を悩ませている問題かもしれません。

 

弊社では都度、業務に携わった時間を記載してもらう出勤簿のほか、

仕事の業務管理に「アプリケーションターミナルkomachi」を利用しています。

全スタッフでの情報共有と、仕事の進捗管理に役立っています。

シフト制を導入している企業様では
スタッフ同士で誰がどの日に何の業務をしたかという引継のほか、

上司が各スタッフの仕事量を確認し、均等にするのに役立てているというところも。

 

弊社では、週1回の社内ウェブ定例会のほか、
上司や担当者間のこまめな個別ミーティングを行ってきました。

今後は、決まった時間帯に参加できるスタッフが、音声や映像で繋がりながら
各自の仕事をすることにしています。

スタッフ間のコミニュケーション向上、ナレッジマネジメントに
一役買ってくれることを願っています。

 

対面でしていたことを、そっくりそのままリモートに置き換えるのではなく

リモートだからできるコミュニケーションを試行錯誤。

これからも働きやすい職場を目指します。

(担当:Chevalier)

 

PAGE TOP
記事URLをコピーしました