衣替え「する派?」「しない派?」 私は「する派」

9月も半ばを過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。
関東では、今週中には季節がひとつ進む…と予報されていますが、さて、本当に季節が進むのでしょうか?
ここ数年は春と秋が極端に短くなってしまって「四季」ではなく、「二季」になってしまっているような気がしますが、日本には「衣替え」という風習があります。
衣替えとは、10月1日を目安に夏服から冬服へ、6月1日を目安に冬服から夏服へと替えることです。いまでは収納場所が増えた関係で、実際に服を入れ替える…という作業を行わない家庭も増えていますが、学校などの制服だけではなく、一般家庭でも「季節が変わる準備」として衣替えを行います。
この風習は、平安時代まで遡ることができます。
当時、「更衣(こうい)」と呼ばれていたこの習わしは、中国から伝わり、宮中行事として年に2回衣を替えていたそうです。
江戸時代になると着物の種類が増えたため、武家社会では気候に合わせて年4回「衣替え」をするよう定められ、これが庶民にも広がったとされています。
とは言っても、現代では10月に入ったとたんに冬服を着る人はいません。
それでも、たとえば半袖のTシャツを着るにしても、10月に入ると秋らしい色の半袖を着るように心がける人が増える気がします。
日本では、「季節を先取りするのは良いけれど、過ぎた季節をひきずるのは野暮なこと」とされています。私も「夏っぽい服」は丁寧に洗濯して、少しずつ衣替えの準備を始めています。
また暑い日が来たら、着てしまうかもしれませんが…。
それでも、衣替えを行うことで「いらない服」と「いる服」の選別ができるので、私は「衣替え」をしています。
このまま温暖化が進んだ場合、春服や秋服の出番がなくなってしまうかもしれません。そうなったら「衣替え」をする必要がなくなる可能性もあります。そんな未来が来ませんように…。
(担当:lapis)